靴下を洗う時、「表のまま」「裏返し」どっちが正解?

豆知識靴下のはなし

みなさん、靴下ってどんな風にお洗濯してますか?靴下の汚れって表の方が汚れているように思われがちですが、実は裏側につく、足の皮脂や角質などのたんぱく質の汚れは洗剤では分解しづらく、落ちにくいんです。もち...

詳しくみる

日本で最初の靴下は、誰が履いていたかご存じですか?

豆知識靴下のはなし

人類が立って歩くようになったのは、今から360万年前と言われています。1991年アルプスの氷河で発見された5300年前のアイスマンと呼ぶミイラ。その足には熊や鹿の皮製の靴を履き、中には干し草を詰めてい...

詳しくみる

快適で安全な山登りのための靴下!

コラム

宇宙一靴下大好き社長のくつ下話6...

詳しくみる

夏に靴下履く意味あるの?

コラム

宇宙一靴下大好き社長のくつ下話5...

詳しくみる

靴下で心も暖か

こども食堂から感謝の手紙

コラム

宇宙一靴下大好き社長のくつ下話4...

詳しくみる

足の疲れはどこから来るの?

コラム

宇宙一靴下大好き社長のくつ下話3...

詳しくみる

足指を使っていますか?

コラム

宇宙一靴下大好き社長のくつ下話2...

詳しくみる

国産にこだわり製造

コラム

宇宙一靴下大好き社長のくつ下話1...

詳しくみる

知っていましたか!?靴下のムレは冷えをもたらす原因に…

機能・効果

 「寒い時期になると少し調子が悪くなる…」「元気なつもりなのにちょっとだるそうといわれる…」「足先がつめたくなると寝つきも悪くなりがち…」「寒い日は動きたくなくなる…」 冷えは万病の元ともいわれていま...

詳しくみる

強度とクッション性を持つ「クッション編み」?
疲れ知らずの靴下の魅力に迫る!

ピックアップエコノレッグについて

エコノレッグでは2018年11月に、立ち仕事などで疲れている人に向けた『疲れ知らずの靴下』を新発売しました。 仕事や日常生活で「疲れ・足の疲れ」を感じている人が多いのは、リラクゼーションや足湯などの施...

詳しくみる

外反母趾の悩みを解消!履くだけで足指が楽に開く靴下とは

豆知識機能・効果

  普段、歩いていると足の親指の付け根に痛みを感じることはありませんか? それは、外反母趾の症状による痛みの可能性があります。 一般的にはヒールやパンプスを履く機会の多い女性の...

詳しくみる

和菓子の原料が繊維になった!?葛和紙繊維が生んだ夏を涼しくさせる靴下とは

豆知識素材

夏の暑さをひととき忘れさせてくれる和菓子と言えば、涼やかな葛(くず)のお菓子。葛で餡を包んだ葛まんじゅうはもちろんのこと、葛餅、葛切、葛焼は、味わう人に涼を感じさせてくれる夏に欠かせない和菓子です。 ...

詳しくみる